契約・解約、繰り返し
都内に勤める会社員男性(30)は昨春、カーレースのF1を見るため動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)に加入した。レースがないオフシーズンに解約すると、その後は複数のサービスの契約・解約を繰り返す。「1カ月見なかったら解約」といったルールを決め「サブスク貧乏」にならないよう気をつける。
米動画配信大手ネットフリックスの会員数が減少に転じるなど、サブスクに異変が起きている。日経新聞はダウンロード数1000万超の家計簿アプリ「Zaim」の運営会社からデータ提供を受け、匿名性を確保することを条件に分析を進めた。
判明したのはサブスクユーザーの減少だ。約70種類のオンライン定額課金サービスに1つでも支出するユーザー数を調べると、コロナ下の「巣ごもり消費」が増え始めた2020年3月ごろから急増。同年10月には1月の1.5倍まで増えた。このあたりから減少に転じ足元ではピーク時の約3割減の水準でコロナ前の1.1倍まで逆戻りした。
Zaimの星先瞳氏は「ユーザーが増え始めたころは単月など短い契約が多かった。試しに使ってみた初心者のライトユーザーが徐々に離脱していったとみられる」と話す。
1人あたり契約、昨秋から減少
三井住友カードからもデータ提供を受けた。1000万人以上のカード会員が使う動画や音楽、書籍、ニュースなど100種類以上のコンテンツ系サービスを分析すると、1人あたり契約件数が21年秋ごろから減少していた。デルタ型の流行が一段落した時期で、消費者がリアルの消費に戻る影響が出たとみられる。
特に減少幅が大きいのは20~30代だ。「安価な複数のサービスを組み合わせて使う」(三井住友カードデータ戦略部の堀郁哉氏)若い層はコロナ下で増やした契約を減らす反動も大きく、足元の契約数はコロナ前を下回っている。
リアルの消費が広がるとサブスクに割く時間は減る。調査会社インテージの山津貴之氏は「膨大なコンテンツから見たい動画を選んで長時間視聴することに疲れてきた人も多いようだ」と指摘する。
シニア層、課金額高く
もっともサブスクの減少傾向がこのまま続くわけではなさそうだ。Zaimの星先氏は「21年の後半以降は長期契約に切り替えるユーザーが増えている」とみる。「一定の離脱が進む一方、利用頻度が高いと思われるコアなユーザーは定着する」(三井住友カードの堀氏)構図だ。
ユーザー数や契約数は減っても単価は上昇傾向だ。三井住友カードのデータからジャンル別に分析すると、書籍や情報系サービスでコロナ前より上昇し、下落が続いていた動画も上昇に転じた。動画は安価なプランで解約するユーザーがいる一方、値上がりしても契約を続ける人もいる。課金額の平均は年代が上がるほど高い。シニア層などで趣味により高単価のサービスを使う人が多いようだ。
今後も消費者の「可処分時間」をめぐる競争が激しくなるのは必至。ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「学生やZ世代は1カ月単位で契約と解約を繰り返す手間を惜しまない」とサービス間の競争激化を予想する。
動画配信サービスU-NEXT(東京・品川)の堤天心社長は「サブスク市場は寡占が進んでいる。アニメの動画と原作の漫画を同じプラットフォームで楽しめるなど特徴を出していく」と話す。ブームから次の成長のステージへ進めるか、大事な時期を迎えている。 記事 宗像藍子
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00002010S2A800C2000000/
最初から気づかないバカ相手の商売ですよ(笑)
金がなくなったんだろ
ほんこれ
NHK受信料なんとかしろ
法律で決まってんだから受信料ぐらい払えよ
月数千円だろ?いい大人が情け無い。
ほんとこれ
見ないし月2000円てクソ高え
500円が妥当だろ
観もしない物に金払えるのかよ
金持ちだな(笑)
2000円ってことは1年衛星契約してるってこと?わざわざ衛星はいってるってのも不思議な話やな。地上波のみなら一年契約で1000円なのに。
うちは娘がいるから教育テレビは必須やし夜家族でテレビ見るからまぁそんなもんや。
なんでそんなに安いの?
今の所ずっと入ってるのはアマプラだけ
たまに買い物してたまに音楽聴くくらいで映画は全然見てない
アマプラさえ暫く入らないと無料キャンペーンあるから
イラナクネ?になる
なんでというかそうだったとしか
新築で2年前に入ったからか?
過去に契約したひとと料金変わるんか?
地上波6ヶ月7000円
BS込み6ヶ月12500円
BSないとこ探すか
サービスの共同統合を目指すべき
動画はながら見が出来るからまだいいがゲームは気に入ったものを買い切りのがいいな、ゲームはたとえタダでもルールや操作を覚えるのが面倒だしクソゲーだったら徒労感半端ない
いろんな契約してる人凄いよ
テレビは全く見ない
最初驚くよなw 映画好きにはほとんど意味ない。っていう。
つかずっと使うならサブスクじゃなくていいしな
やる方はそうでもしないと旨味ないからやるんだろうけど、あっちこっちの独占の為にサブスクは選べないよな
あらゆる事が冷めきってる国民性
ほかは目的のコンテンツがなくなったら乗り換えられても
Spotifyだけは一生外せる気がしない
結局買い切りやレンタルのほうがコスパがいい
計算すりゃわかるが、まあ、実体験せにゃわからん奴らが
周回遅れでそれに気づいたのが今だな
サブスクなんて所詮定期収入を確保したい企業のエゴ
これからは買い切りやレンタルも用意せんと日本ではやってけないと思うよ
去年より明らかにみんな渋くなってきてる
お値段据え置きでコンテンツの質&量は増えてるのに
そこで倍速視聴ですよ
テレビ地上波で時間つぶして
CDで青春時代の懐メロ聞いてりゃいい
年金生活の高齢者はそれでいいだろけど
それだと脳みそが死ぬんだわ
そういうの大丈夫です。
サブスクでお得とか言ってアマプラとかも入ってる奴が多いけど、結局「見なきゃ損だから見なければ」という本末転倒なことになる
つまり心理的に行動を支配されてるわけ
時間は貴重だからこそ時間の使い方は重要になる
そこにサブスクが入ってくると行動を制限してくるプレッシャーとなる
これは無自覚な奴隷のはじまり
東京でマイカーは持てないからカーシェアリングで充分というよくある主張も典型的
サブスクやシェアリングサービスは奴隷システムでしかない
それは貧乏人の思考だよw
そりゃ食べ放題に行ったら元を取らなきゃ損だと考える貧乏人の考えじゃんw
始めるの止めるのも簡単で、追加料金気にしないで好きなだけ使えるという気軽さでしょ
それこそが罠であり最大のカモ
「それくらいならいいか」で搾取され続ける
貧乏人ほどそうなる
集中的に観たいから一月だけ契約するとか自分で判断出来る事なのに
その程度の事で搾取とか言ってる君が既に貧乏人だよw
君は何か凄い事に気づいた気でいるようだが、馬鹿にしか見えない
見る時間なんて限られるんだし
ポイント乞食の間違えだろ
アニメならdアニメ
購入してる場合は根性で暫く耐えるけど
耐えると面白くなる物もあるが、どっちが良いかは分からん
統合して3つくらいに減らしてくれ
そりゃ大半の人はサブスクいらねってなるよ
GEOで1本100円でよくね?になる
例えば映画、年に2、3しか見ない。
エロ動画、そんなそんなシコシコしねーし。
漫画、あまり読まん
健康のための出費は投資と言える(ケツのような大胸筋
ついつい通販するのも辞めた
新製品の予約ぐらいしかしてない
無自覚に主体的な選択じゃなくなっていくわけ
サブスクやシェアリングサービスは行動力や主体性を消失させていく
奴隷思考のはじまり
サブスクが乱立したら結局時間の奪い合いだし
芸能好きがマジョリティな世代って50代以上だし
あらゆる企業が猫も杓子もサブスクに流れるわな
でも家計から見るとサブスクは固定費でしかないわけで、
真っ先に家計の見直しの対象になるんだわ
アマプラの配信も使うが、オンデマンドにはなかなか慣れない
数珠つなぎで
3年間無料ですわ😐
サブスク無駄っちゃ無駄だよね
それだけ利用してればいいけど、月に1回利用するかしないかだと不要だと思う
本当に見たい映画は配信レンタルすればいい
進撃とかみまくったときはお得だったけど、今はシーズンとまってるしな
例えば、20歳の人は、月1000円の映画見放題契約だと72万円。年間72万円貯金する力がある人は、一生のうちの1年分を捧げて映画見放題を買うと考えて契約した方がいいだろうね。
生きてること自体無駄って分かれw
そんな先までサブスクあるかよw
他のものが出てくるだろ
構造は同じだぞ
そんくらいだな
通勤時に音楽聴きまくるから助かってます
尼プラは動画、音楽、本、商品購入と多様性があって安いからいいわ
多分Netflixとかその内淘汰されるんじゃねーかな
他のいる?
その都度払いのほうが合理的って
転載元 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660523626/
コメントを残す