ドイツ代表戦での日本代表の劇的勝利を解説した本田圭佑が、話題になっていることについて言及した。
23日、カタール・ワールドカップ(W杯)グループE第1節のドイツvs日本が行われた。戦前の下馬評ではドイツが圧倒的に有利だった中、PKで前半に先制。しかし、後半に日本はシステムを変えると、堂安律、浅野拓磨がゴール。これで逆転勝利を収めた。
日本サッカーの歴史を動かした大きな勝利。この試合を「ABEMA」で解説したのが3度W杯出場を経験し、3大会連続でゴールを決めた本田だった。
カタール入りし、現地での解説を行った本田。的確な問題提起、そして相手のウィークポイントを指摘すれば、そこを日本の選手が突いて得点を奪うなど、その解説ぶりが大きな話題となっていた。
その中で、もう1つ話題になっていたのが本田の選手の呼び方だ。
本田は日本代表選手に関して、共にW杯にも出て親交のある吉田麻也や酒井宏樹、長友佑都などは親しみのある呼び方をしている一方で、ほとんどの選手が後輩に当たるものの、「三笘さん」、「鎌田さん」、「伊東さん」と「さん」をつけて呼ぶことに。例外的に本人から申し出があった久保建英に関しては「タケ」と呼んでいたが、自身が関わったことのない選手は「さん付け」で呼び、あまり聞きなれないスタイルが話題となっていた。
その本田は自身のツイッターでこの件について言及。「さん付けして笑われる意味がわからない。」とすると、その理由を説明した。
「スポーツ界の無意味な縦社会はなくした方がいい。関係が深くない先輩に偉そうにされると、ん?誰?って思ってしまう。同じことをしたくないから「さん」を付ける」
本田自身、自分がよく知らない先輩に「本田」と呼ばれたりするのが嫌だという理由から、自分もやらないというもの。社会に出れば知らない人が年下であっても呼び捨てにすることなどなく、当然とも言える。
選手それぞれと自身の関係を考えての解説時の呼び方。久保のように、「さん付け」を辞めてほいしと言われればやめるだろうが、あまり関係が深くない後輩に「さん」をつける本田の姿勢は、「笑い」ではなく「お手本」にすべきではないだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd7b4c4b18d36da1b2b23fef65e74062d95804c2
超WORLDサッカー!
(写真:Getty Images)
呼び捨てされたら怒るくせにw
だから、それやられると嫌だった経験からさん付けする様になったって書いてあるやんけ
落ち着いてラインを見てても十分決められたよな
猪じゃないんだからw
誰が批判してるん?
うちは新卒は君付けだな
中途はさん付で、特別仲良くないなら敬語
男も女も君なの?
いや女はさんだよ
土方とか工場勤務の人とか
そういう人にはそういう感覚はないんだと思う
会社によるだろ。塊でしかモノ判断出来ない時点で程度が知れてる
現実的に底辺の現場仕事は頭の悪いのが集まってるから仕方ないでしょ
工場と土木が底辺?wいつの時代ですか?wやはり塊でしか見れないと何も分っちゃいない
もしかして工場勤務の底辺さんだった?気を悪くさせたならごめんな
君たち負け組のお陰で社会が回ってるので底辺の皆さんには感謝してるよ
全く違うけど?w何でも決めつけないと判断出来ないの?w頭悪そう
レス汚すから最後にするけど金融関係にいるけど今ニーズのある工場やら土木の人達の年収って平でもその地域の平均より上な?土木は底辺とか言ってる間に軽く抜かれてる
試合中に解説者と選手の関係性は余計な情報
全員〇〇選手
でいいと思う
「ゆうと」「ひろき」じゃわからん人いるからな
三笘:三笘さん
鎌田:鎌田さん
堂安:堂安さん
久保:タケ
大迫:サコ
長友:ユート
森保:森保さん
これって単純に気心知れた人は呼び捨てで、そうじゃない人をさんづけにしただけだよね?
そうだよ
縦社会もクソもないよねw
本田自身が気心が知れた人、そうでない人を区別して格付けしていると言う矛盾
まさしくそうだよね
知らない人にはさん付けして、無意味な縦社会が~
知ってる人には縦社会を通してる
自分本位の縦社会を通したに過ぎない
これ
それは年功序列は関係無いから矛盾はしてないよ
年功序列では無いけど、
無意味な別の社会を作り出してる
浅野は?
あ、なんだ訂正 最低だった
会って話す時につければいいだけ
実況アナウンサーは全員おかしいという事になる
ただ正直、少しズレてる気がする
放送中どう呼ぶかの問題は上下関係ではない気がする
実況は呼び捨てだし、解説者が呼び捨てにししづらいなら〇〇選手で統一すればいい
実際に本人と話すとかはさん付で
この場合選手かプロと呼ぶのが普通だけどね
三苫選手か三苫プロかな
さん付けは放送外でやるべきだね
私は呼び捨てでも何でもいいと思うけど
放送は視聴者にわかるようにするのが一番重要だから
誰かわからない呼び方だと伝わらないからね
俊輔より上手くねーよな???
どの口でさあ~
先輩にかなり気を遣ったりするのはあるのかな。
結局さん付けで落ち着いた感
だとすると全員さん付でよくね?
でもそれなら長友とかにさん付しないといかんから試合中は呼び捨てか選手でいんじゃね
まあすげえどうでもいいけどw
もう20年くらい前かな
人をすぐ見下すくせによく言うわ
我々はミランですよとかもうね
本田はミランサポやボタフォゴサポにも挑発発言して激怒させてるからね。
役職上の上下関係はもちろんあるけど、
他方で職務上の先輩後輩(同一会社・同一組織への勤続年数)もあるな。
けど、そういう職場・組織個別のローカルな話とは別に、人間的にはやはり長く生きた人程、一応それなりの一日の長がある訳だから、高齢者がやはり尊敬されるべきとは思う。
人間のある業務における能力は、天の環境が与えたもので、もはやどうしょうもないが、歳だけは誰でも平等に食っていくものだから。
ほんとこれ
年下の部下に役職逆転された年だけくった無能社員が未だに君付けで呼んでて悲しくなる
会社では新卒だろうが年下だろうが役職ついてなければ基本さん付け
親しい人なら会社外では呼び捨てにすることあるけど仕事中は基本敬語のさん付けだよね
個人的な愛称で呼ぶより、さん付けの敬称の方が話題になっている
××選手と呼ぶのとさして変わらない。独特さを含めて本田節と言ってしまえばそれまでだ
本人からの申し立てだったのか
こういうのは好きにしろとしか思わんけど
現実問題として年下からタメ語呼び捨てだと頭来るのが日本人なんだから、基本全員敬語さん付が安全
タメ語殺人事件とかあんじゃね
年上から呼び捨てタメ語は、まーしゃーないかともなるがら
年下からだと面倒なことになる
が、日本語がそうなってしまった以上は適応させたいといかんのよね
選手同士になるから、さん付けはわかる
けど引退して解説者になったら
選手に敬称とかさん付けはおかしいかな
さんにするくるいなら、選手をつけた方がいい
おかしいかな
結局慣れだと思うわ
坪井とか現役時代から選手付けてたぞ
インタビューでも
「さん」は他人っぽさがあるな
あだ名で言われても分からん時がある
同感
冗談半分でアルコールOKにしましょうよとも言ってたからフランクな雰囲気にしたいんじゃないの?
敷居低く
ほら、自分もだが、最近はスポーツ自体人気ないからそもそも聞き方から分からないしとっつきにくいから…
「~くん」呼びは掛布くらいか
自分が呼び捨てされたらムカつくって自分で気づいてるよね
まあ日本語がそうなっちゃってる以上しゃーないよな
森保監督三苫選手槙野さんだと伝わりやすい
ただそれだけの話
普段の会話の中でさん付けするかどうかは別の話
その勇気に興味持つだろうな
自分から下の年齢にさん付けするってすごくね?
日本社会に変革を起こそうとするけど、
日本の規律を守りつつ徐々に変革しようやろうとしてる姿勢に感動した
いいんだけど、親しい選手に対してはあだ名呼びしてたんで、放送中は全員を苗字呼びしてほしい
インタビューとかでさん付けするのは正しい
地元や高校の旧友なんかでも認めてない奴に呼び捨てされたらイラッとする
年上からでめ無条件で呼び捨ても嫌なんだよな
ニワカは下の名前とか知らんし
学生時代からおとなしくて運動も苦手な陰キャで
体育系の奴やヤンキーに虐げられてきたような奴ばかりだから
本田の意見には賛成だろうな
実際、いつもなら本田関連スレがたつと、本田叩きレスで埋まるのに
このスレでは好意的な意見ばかりだからなw
スポーツ団体の立ち上げ期にいたけど、ややこしいんだよ…
人間関係で抜けた奴沢山いるわ
近代柔道のみならず、日本の近代スポーツの父、嘉納治五郎先生の苦労が偲ばれるな。
元々は虚弱体質の東大生だったらしいけど、柔術で自らの体質改善をすると共に、柔術から柔道へ、近代スポーツとしての改革を目指した。
素晴らしいね
柔術から柔道に変えたんだ?
よく柔道の間を借りて練習してたわ、柔道間近で見ると迫力あるなw
転載元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1669364164/
コメントを残す